ららぽーと豊洲店※2019年9月1日をもちまして閉店いたしました
2016
27
Feb
【型紙なし!】ミニトートバッグの作り方
こんにちは。

























ららぽーと豊洲店いくらです(^.^)
今回はランチバッグサイズの
小さめ ミニトートバッグの作り方をご紹介します!

今回は型紙なし!
いくらの私物の使い勝手のいいバッグのサイズから、調べて作ります
\(^o^)/ワオ いつもこんな感じで作っています。
「この位のバッグが作りたい〜〜」

という事で、各部位のサイズを測ります。
横

縦

マチ

持ち手の長さ(見えずらいですが(゚O゚)入れ口のところは2.5cm折り返してあります。切り口が見えてないので三つ折りになっているようです。)

持ち手の間隔

という感じで測ります。
そしてざっくり図にメモります。

そして必要な布のサイズを計算。
(測ったサイズに縫い代を足しただけです)

今回は見本のバッグより横の幅だけちょっぴり長くしました。
生地はnakaniwa使用しました。
クレヨンタッチのほっこりしたイラストがお子様にも大人の女性にも人気です☆

かっちりさせたいので裏には接着芯を貼りました(^.^)
①持ち手は10㎝を4つ折りにして、2.5cmのテープ状にします。


②作った持ち手は口の部分に縫い止めておきます。

ねじれないように注意!
③本体は図で示した箇所にジグザグミシンをかけておきます。

④本体の底を中表で縫い合わせます。

⑤本体の脇を縫い合わせます。

⑥マチを縫い合わせます。

仮止めクリップは簡単にがっちり固定してくれるので便利です(^.^)♫

⑦入れ口をぐるりと一周縫います。

↑2.5cm中に折り込んでます。持ち手が本体の外に出るよう右へ倒します。

⑧もう一周縫います。。

表に
ひっくり返したら、、、

完成!
マチたっぷり。猫が隠れています(OvO)

見本にしたバッグと並べるとこんな感じです。

横を少し広くしたのと接着芯でかっちりしたので少し大きく見えます。
『このバッグ、サイズは気にいってるけど違う柄で楽しみたいな〜』
『バッグを作りたいけど型紙がない、、』
という時、手持ちのバッグを見本にするのはおすすめですよ(^.^)
みなさんもお気に入りの生地で理想のバッグを作ってみてはどうでしょう(*^^*)
お店では、生地お買い上げいただければ
レシピを差し上げられるサンプルも飾ってあります★
nakaniwaの生地は1mの着分で販売中です。

約110㎝幅×1m
¥1300+税
(^.^)他の柄もほっこりかわいいので
ぜひご来店くださいませ!
ご来店お待ちしております☆