ラスカ茅ヶ崎店
2017
02
Jun
【話題!】麻ひもとスパゲッティのマルシェバッグの作り方
こんにちは!







































茅ヶ崎店のマックです(o^^o)

お待たせしました!
かねてから多数お問い合わせを頂いておりました、異素材MIXバッグのご紹介です★
『麻ひも』とTシャツヤーン『ズパゲッティ』を使ったマルシェバッグです。
麻ひもをメインに使用するので、大きめでも軽く仕上がりますよ♪
【材料】
麻ひも ¥580+税 …2玉
ベビーズパゲッティ ¥460+税 …1玉
(又はズパゲッティ 約1/5玉)

【必要な道具】
かぎ針 ジャンボ8mm ¥750+税
かぎ針 8/0号 ¥650+税
太番手用とじ針 ¥400+税

【作り方】
①土台(麻ひも部分)を編みます。
底は楕円になります。
鎖編み20目の作り目をして、鎖1目で立ち上がったら、一周42目の細編みを編みます。(両端の鎖には細編み3目入れる)
作り目の時、鎖編み19目+最初のループを1目と数え20目とすると、出っ張らず仕上がりが綺麗です。
詳しくは【こちらの記事】をご覧ください。



作り目のループを緩めて針を入れて1目と数えています。



②2〜5段目は6目ずつ増し目をし、細編みの往復編みで編みます。
鎖1目で立ち上がったら…

くるっと編み地を裏返す!

1段目を裏から見ている感じです。
そのまま往復するように編み進んで行きます。

5段目まで編んだところ。2段ごとに畝(うね)のようになっているのが特徴です♪

③6段目からは、4段ごとに6目ずつ増し目をしながら33段目まで往復編みで編みます。
6〜8段目…増し目なし
9段目…+6目
10〜12段目…増し目なし
13段目…+6目
というように、33段目まで繰り返します。


33段編み終わり!

横から見たところ

④34段目は細編み、鎖編みを交互に編んでいきます。(鎖編みのところは前段の目に針を入れず一目ずつ飛ばす感じ)
細編みして、

鎖編みして、

次の細編みは、前段の目を1つ飛ばしたところに針を入れます。

この、 鎖編みを編んで穴が空いたところにズパゲッティを編み入れます♪

⑤35段目からはいよいよズパゲッティの出番です!かぎ針もジャンボ8mmに変えてくださいね〜
前段の鎖編みのところに針を入れ、細編みを1周54目編みます。
糸を引っ掛けて、

鎖1目で立ち上がったら、

同じところに針を入れて細編み!

1目めの完成!

同様に、次の穴に針を入れて細編みを繰り返します。

一段編めたところ!

⑥36段目は途中で持ち手になる鎖12目を入れながら編みます。



今回は、
細編み8目→鎖編み12目(前段の細編み9目を飛ばす)→細編み18目→鎖編み12目(同様に)→細編み10目
と編みました。
麻ひもからズパゲッティに糸を変える際、前段の鎖編みのところに糸をつけるので立ち上がり位置がずれ込みました。
そのため持ち手位置を1目ずらしてバッグ中央になるよう調節してみました。お試しあれ★
⑦37、38段目は前の段に細編みをします。
持ち手の鎖は向こう半目と裏山を拾って細編みしました。



本体が完成しました〜♪
糸が余ったらタッセル飾りを付けると一気に今年っぽくなりますよ!

タッセルの作り方は、6/3のてづくりブログをご覧ください(°▽°)
それからそれから、コンチョボタンももちろん!付けましたよ〜
どれがいいかな?

今年大流行のスマイルも捨てがたい…

でも今回はイーグル!
海外の硬貨のようなデザイン。
かっこいい〜(o^^o)

付け方は、共糸で結んだだけです。お手軽!

こちらのバッグは上に向かって広がっているデザインなので、見た目以上に物がたくさん入ります。
そして、2/3を麻ひもで編んでいるので軽い!!
ズパゲッティだけで大きめに作ると、どうしても重みがありますもんね。

ペットボトル、ポーチ、本、お財布、ケータイ
もう少し入りそう!

材料をお買い上げの方に、バッグの作り方レシピをご用意しております。
レジでスタッフにお声がけくださいませ(*´꒳`*)ノ