北千住マルイ店

2019 21 Jun

裁ほう上手で縫わずにクッションカバーを作ってみた!

CM で話題沸騰!

#縫うよりボンドのキャッチコピーで有名な
裁ほう上手シリーズでクッションカバーを作成しました!

サイズ→45センチ四方のクッション用
材料→お好きな生地110センチ幅×50センチ


では作り方スタートです!

○端の処理(片側だけ)をします。<スティック使用>

耳の部分を裏面にくっつけます。
スティックを塗るときはくっつける面の両面に塗るのが必須!


生地幅はそのままで作るので、重ねて表に出る側の端だけでOK!!
反対側は見えないので耳のまま使用します。


○下図のように中表で三つ折りにします。

生地の表面を上にして置きます。

45センチの中心に生地の中心を合わせて、端から折り畳みます。

重ねる順番にご注意!!
端を処理した方を先に折り込み、その上に耳をそのままにした方がくるように三つ折りにします。

○折り目をつけます。
上下2.5センチのところに折り目をつけます。
これが縫い代ならぬ、まさにのりしろ!
(初のチャレンジなので少し多めにとってあります。)


○のりしろをボンドでくっつけます!
上下をくっつけます!
中表の柄があるのりしろ部分にボンドを貼ります。
重なりの部分もしっかり塗るのを忘れずに!


○表にひっくり返して確認
乾いたらひっくり返して確認してみます。
のりしろ部分にしっかり塗れていないと、少し張り付けが浅い部分などがあるので、
見つけたらボンドでくっつけます。

○仕上げのアイロン
間違いがなければ、しっかりアイロンしていきます。これをすることで強度が増します。


45センチ角のクッションを入れて…
完成!!!!


裏面も!重ねて作るのでファスナーをつける手間もなし!深めの重なりなのでズレて中身が見えることもありません♪

初めての試みでしたが想像以上にすぐ乾いて、あっという間に完成でした!
今回は初めてなのもあり、クッションを入れるときに負荷がかかりそうな上下の部分はボンドでしっかり留めることに。

スティックは初めて使いましたが、にじみずらく想像以上にくっついたのでお手軽した♪
お子様の夏休みの宿題などにもおススメです。  

そして本日より6月26日まで会員様20%OFFセール開催です!  
サンプルもかざってありますので是非ご来店頂いて現物を見て触ってみて下さいませ!

生地は以前も紹介したyuiです。
他にもステキな柄が沢山あるのでオリジナルカバーを作ってみてください!
お待ちしております。