okadaya オンラインショップ
新入荷の生地使用!携帯にも便利な編み針ケースの作り方
こんにちは!
オカダヤオンラインショップのまっちゃんです。
編み物の季節になりましたね!
今年は何を編もうかなあといろいろと画策しております。
手袋を編もうかなあ。
人気のOpal毛糸で靴下も編んでみたいなあ。
大物よりも手軽に編めるこものがいいなあ。
などなどなど...。
悩み中です。
何を編むかなかなか決められないので、
その前に作りたかった編み針ケースを作ることにしました。

使用したのは入荷したばかりの生地。
「MUDDY WORKS-マディワークス」のなんと「あんぱん柄」です!

アンパンのまあるい形とてっぺんのゴマがシンプルにデザインされているのです!
可愛い柄に一目ぼれです!
■MUDDY WORKS-マディワークス- あんぱん(JGH-114)

ミニアンパンもあります。

同じMUDDY WORKS-マディワークスのシリーズでシックなミモザ柄とカメリア柄もあります。
ミモザ柄↓

カメリア柄↓

MUDDY WORKS-マディワークスシリーズはこちらからご購入頂けます。
↓↓↓↓↓

================
●使用した材料●
○本体布/MUDDY WORKS-マディワークス- あんぱん(JGH-114)
○ポケット布/シーチング(AD10000)
○ドミット芯 片面接着(無くてもOKです)
○テープメーカー 12mm幅
○ボタン
○ミシン糸、ミシン、断ちバサミ、目打ち、アイロン、チャコペン、待ち針などの裁縫道具
================
(1)まずは布をそれぞれのパーツのサイズ通りに裁断します。
※1cmの縫い代を含みます




(2)本体布の1枚の裏面にアイロンでドミット芯を貼っておきます。
Point!
MUDDY WORKS-マディワークス- あんぱんの生地は少し厚地なので、
クロバーのアミュレのような太い編み針を入れるケースの場合は貼らなくてもOKです。
(3)テープメーカーを使ってバイアステープを作ります。
※画像のテープメーカーはスタッフ私物の旧タイプです。
実際の商品と色が異なります。
テープメーカーに生地を差し込みます。
通しにくい時は目打ちを使って送りだしてください。

生地を引っ張り出したら、

アイロンをかけて折り目を付けていきます。

バイアステープが出来ました。

Point!
好きな生地でバイアステープを作ることが出来るテープメーカーですが、
あまり地厚な生地は不向きです。
(4)さらに半分に折って、アイロンをかけます。

(5)端1mmのところをミシンで縫って、ひもを作ります。

(6)ポケット布を横長半分に折ってアイロンをかけます。

(7)画像のように水で消せるチャコペンで線を書きます。

(8)ポケットとドミット芯を貼らなかった方の本体布を合わせてしつけをかけておきます。

(9)チャコペンで書いた線に沿ってミシンで縫います。

Point!
ポケット口よりも5mm程度はみ出して返し縫をすると、丈夫になります。

(10)ポケットの口の線に合わせてひもを合わせ、仮縫いをしておきます。

(11)誤って縫いこまないようにひもを軽く結んでまとめておきます。

(12)ドミット芯を貼った本体布を中表に合わせます。

(13)返し口を残して周囲を縫います。

(14)返し口から表に返します。
角の部分は目打ちを使って生地を出して整えます。

(15)アイロンをあてて整えます。

(16)返し口をコの字とじで縫い合わせて閉じます。
※少し生地が厚いので縫いにくいので、注意してください。

(17)かぶせ布の部分を5cm幅に折り、アイロンで折り目を付けます。

(18)かぶで布を固定するために、両端を15mmずつ縫いとめます。

(19)ひもの端にボタンを縫い付けたら出来上がりです。

今まで普通のペンケースにぐちゃっと入れていて使いにくかった編み針が、

こんなにスッキリとおさまりました。

かぎ針と短いタイプのクロバーの「匠」ミニ5本針が収納出来ます。
使用した商品はこちらからご購入頂けます。
MUDDY WORKS-マディワークス- あんぱん(JGH-114)
↓↓↓↓↓

クロバー テープメーカー 12mm幅(22-101)
↓↓↓↓↓

四つ穴シェルボタン(17型-4H) 15mm 白
↓↓↓↓↓

================
制作時間:作業時間30分程度
制作者プロフィール:手芸暦○十年
================
okadayaオンラインショップ



